これまで、何度も秩父にはツーリングやドライブで出かけていますが、初めて秩父にツーリングに行ったのは、2009年2月21日の土曜日、私の師匠であるメカ好きおじさんとSakaeさんの3人で出かけてきました。
その時の記録です。
走行ルート
- 練馬ICから関越道に乗り、高坂SAで待ち合わせしました
- 関越道を花園ICで降り、国道140号線で道の駅「はなぞの」へ
- 再び国道140号線から県道82号線、北桜通りを通って、長瀞の岩畳へ
- それから、市役所近くの珍達そばで昼食後、浦山ダムで観光
- 道の駅「両神温泉」、道の駅「あしがくぼ」を回って、帰路につきました。
走行距離は約200kmでした。

まだこのときはGPSロガーをもっていませんでした。
DS11
この時乗っていたのはまだハーレーFLTRXではなく、YAMAHAのDS11、ドラッグスターでした。
私の所有していたDS11と、DSC11(ドラッグスタークラシック)の2種類がありましたが、2008年モデルを最後に絶版になってしまいました。
購入時にウィンドシールド、バックレストを取り付け、しばらくしてからタンデムシートを厚みのあるものに交換、DSC11用のステップボードを装着しました。

標準のタンデムシートだと「尻が痛い」とクレームが来たので作成してもらいました。
道の駅「はなぞの」
道の駅「はなぞの」は、関越道花園ICから国道140号線で、約2kmほど。
インターから向かうと右側にあります。

駐車場も大きく、休日に出かけても駐車できない、ってことはありませんでした。
長瀞駅と岩畳
道の駅「はなぞの」のから長瀞駅へ向かいます。
そのまま国道140号線でも行けるのですが、結構渋滞するので、波久礼駅の交差点を左折、県道82号線に入ります。
県道82号線、「井戸」の交差点を左折、荒川を渡って直ぐを左折すると、北桜通りになります。
北桜通りはその名の通り、桜並木になっていて、花見のシーズンはものすごく渋滞します。

長瀞町観光協会HPより
https://www.nagatoro.gr.jp/spot/sakura/

桜のトンネルはスゴいキレイなんですが…
渋滞がひどくて、4月に行ったときは通過しただけでした。
長瀞駅です。
長瀞駅は国道140号線側に駐車スペースがあるのですが、とても狭く、休日や観光シーズンはまず停められないです。
有料ですが、踏切を超えてすぐの、ライン下りの受付がある駐車場に停めるのが良いと思います(このときは100円でした)。
2月には線路脇の蝋梅が見頃を迎えます。
長瀞の岩畳
長瀞駅からお土産屋街を抜けるとすぐ荒川、長瀞の岩畳があります。
春から秋にかけての観光シーズンは休日ともなると多くの人で賑わいますが、ライン下りのない冬場は空いていますので、かなり寒いですが、のんびりしたい方にはオススメの季節です。
珍達そば
「珍達そば」って私もこのとき知りましたが、秩父では有名なラーメン屋さんです。
秩父市役所の裏手、御花畑駅との間にあります。
醤油ベースのスープに大量の長ネギと豚肉の細切り炒めがのっているラーメンです。

現在は一杯750円のようですが、2009年当時は700円でした。
浦山ダム(秩父さくら湖)
浦山ダムは長瀞駅から国道140号線を秩父方面に走り、珍達そば、秩父市役所、秩父駅を過ぎ、浦山口駅の手前を左に入ったところを登っていくとあります。
長瀞駅からは約20km、珍達そばからだと6kmほど、15分ぐらいで到着します。
この辺はまだ雪が残っていました。

道路が凍結していなくて本当に良かったです。
浦山ダムは堤高156m、堤頂長372mの大型の重力式コンクリートダムで、1998(平成10)年に完成しました。
ダムの上部に駐車場があり、ダムの中をエレベーターで下まで降りることができます。
ダム資料館「うららぴあ」にはレストランがあり、もちろんダムカレーを食べることができます。

写真は2015年5月に食べたときのものです。
道の駅「両神温泉薬師の湯」
道の駅「両神温泉薬師の湯」は、国道140号線を秩父方面からさらに奥に進み、秩父鉄道の終点、三峰口駅の手前を右折して小鹿野方面にしばらく向かうとある道の駅です。
ここには二輪専用駐車場があります。

立派な駐車場ですが、貸切状態でした。
昔は足湯があったのですが、今はなくなっているようです。
道の駅「あしがくぼ」
道の駅「あしがくぼ」は、国道299号線沿いにあり、両神温泉薬師の湯から来た道を戻って、国道140号線から国道299号線に入り、飯能方面に向かっていくと右側にある道の駅です。
両神温泉薬師の湯からは約25km、秩父駅からは約7kmほどのところにあります。
この道の駅はバイク乗りの方々が多く立ち寄るところです。
道の駅あしがくぼ付近から飯能の市街地の手前までは適度なワイディングが続いていて、ツーリングコースとして最適です。
また、あしがくぼから飯能方面に向かって正丸トンネルの手前を右折して、有間ダム(名栗湖)に向かうルートも人気のツーリングコースです。
特に国道299号線はツーリングを楽しむ方々だけでなく、ドライブ観光の方も多いので、休日ともなると渋滞になるぐらい人気があり、道の駅あしがくぼの駐車場も車とバイクでいっぱいになることも度々です。
休日に飯能方面からあしがくぼ、秩父方面にドライブ、ツーリングを楽しむのであれば、遠回りになりますが、名栗湖方面ルートが比較的空いていておススメです。
さいごに
2008年6月に大型免許を取得し、DS11に乗ってから、初めてのマスツーリング&秩父ツーリングとなりました。
自宅についたのはすっかり陽も落ちて、かなり寒くなってからですが、楽しい一日でした。
今は東京ナンバーで他県に行くのはなかなか憚られますが、早く安心して出かけられる日が来ると良いですね。
師匠とは何度か秩父にツーリングに出かけています。
ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
コメント