買うと後悔するキーボード、REALFORCEとは

購入・レビュー

高級キーボードで知られる「REALFORCE(リアルフォース)」ですが、Twitterでも「買うと後悔する」とのコメントが目立ちます。

スポンサーリンク

なぜ「買うと後悔する」のか

これは逆説的なコメントで「なぜもっと早く買わなかったのか、と後悔している」そうです。

「早く買わないと後悔する」ぐらい、評価の高い「REALFORCE」ですが、安い機種でも2万円近くします。
なぜこんなに人気があるのか、他のキーボードと何が違うのか、長年愛用してきた視点から書いておくことにします。

REALFORCEの良いところ

私が長年使用しているのは以下の理由からです。

  1. とにかくタッチが軽くて疲れない
  2. 高速入力に対応(入力抜けがない)
  3. 耐久性が高い
  4. 打鍵音が心地よい

1.とにかくタッチが軽くて疲れない

「REALFORCE」は機種にもよりますが、基本キーボードの中心部の押下重量が45g、薬指や小指で押す部分は30gと非常に軽くなっています。

実際、キーストローク(一番下まで押したとき)は4ミリほどなのですが、2ミリほど押し込むと入力できます。

また、キーを最後まで押し込まなくても反応し、感覚的には「キーを触るだけで入力できる」感覚ですので、一日キーボードを打っていても腕や指が疲れることはありません。

hamaちゃん
hamaちゃん

その前に目が疲れたり、集中力が無くなります

横から見るとキーの確度がすべて違い、指がキーに対してできる限り直角になるような設計=「ステップ・スカルプチャー」になっているのも疲れない理由のひとつです。

2.高速入力に対応(入力抜けがない)

例えば「さ」と入力するときは「s」→「a」と押しますが、「s」を押したまま「a」を押しても「さ」になります。

この同時押しはPS/2接続と第2世代の「R2」では無制限、第1世代のUSB接続では、同時押しでも6キーまで認識します。

hamaちゃん
hamaちゃん

気を付けないと「a」を先に押してしまい「あs」になることもあります

3.耐久性が高い

現在販売している第2世代の「REALFORCE R2」ではキーの寿命が5,000万回以上と一般的なメンブレン方式のキーボードと比べて5倍以上です。

また、キーの印字に「昇華式」を採用しているタイプは通常使用をしている限り文字が消えることがまずありません。

4.打鍵音が心地良い

これは好みの問題になりますが、キーの軽さに反比例するように打鍵音は重厚です。

パソコンに付属してくる、あるいは千円程度の安価なキーボードでは「カシャカシャ」といった「カチャ」にもならない様な軽い音だと思いますが、「REALFORCE」の場合、「パシ」「バシ」って感じの音がします。

hamaちゃん
hamaちゃん

言葉では表現が難しいのでぜひお店で音を聞いてみてください

打鍵音は一般的なタイプと比べ大きめですが、気になるほどではありません。

hamaちゃん
hamaちゃん

会社で使用していても苦情が来るような大きさではありません

但し、よほど静かな環境であるならば「静音タイプ(通常のマイナス30%)」もありますので、そちらを使用すればまず問題ないでしょう。

REALFORCEの悪いところ

正直、悪いところはないと思っていますが、一般的なキーボードと比べて一見デメリットになりそうな部分は以下の通りです。

  1. 値段が高い
  2. キーボード自体が重い

1.値段が高い

確かに最低2万円と非常に高価なキーボードですが、非常にコストがかかっています。

  1. 「静電容量無接点方式」を採用し、快適な打鍵感、耐久性を生み出している
  2. キートップの材質が一般的なABS樹脂ではなく、PBT樹脂を使用し、キートップの文字に昇華式印刷を採用していること
  3. キーの押下荷重を変えるためにキーによってラバーの弾力を変えていること

とこれだけ見てもコストがかかっていることが分かります。

hamaちゃん
hamaちゃん

レーザー印刷もありますが、昇華式に比べると耐久性は低いです

他のメーカーでは販売していないのか

静電容量無接点方式のキーボードを発売しているメーカーは他にもありますが、押下荷重をキーによって変更したり、キー列ごとに異なる角度にした「ステップ・スカルプチャー」を採用したりしているなど、非常にきめ細やかな作りになっています。

これだけの仕様のキーボードを2万円程度で販売できるのは「REALFORCE」を製造、販売しているメーカー、「東プレ株式会社」の業態によるものが大きいです。

東プレ株式会社とは

元々、自動車用プレス部品の製造開発メーカーとして創業、キーボードは1983年の電子機器業界参入時に取り組みを開始しました。

最初からコンシューマー(一般消費者)向けのキーボードを製造していたわけではなく、富士通、NECといたメーカーにOEM供給をしており、委託メーカー、需要家の要望に合わせて非常に多くのラインナップをそろえていました。

東プレ株式会社が製造するキーボードは、高信頼性、高耐久性などの理由から、金融機関や計算センター等、長時間入力、高速入力を行う事業所で高いシェアを誇っていました。

そういったヘビーユーザーの要求にきめ細やかに応えていった蓄積が、これだけの高品質なキーボードを販売できる理由です。

REALFORCEの種類

2002年7月の第1号機「106」販売からすでに17年以上が経過、今では非常に多くのラインナップをそろえていますが、基本的な違いは以下の通りです。

  1. テンキーあり、無しの2種類
  2. 英語配列、日本語配列(カナあり、なし)の3種類
  3. 押下重量(キーの重さ)が変荷重、等荷重(45g、30g)の3種類
  4. キートップの印刷方式が昇華、レーザーの2種類
  5. 静音タイプかどうか
  6. APC(Actuation Point Changer)あり、なしの2種類

「APC」とはキーが反応する深さを変更する機能のことです

hamaちゃん
hamaちゃん

細かい仕様の違いはまだまだありますが、以上の仕様から選べば良いと思います

hamaちゃん
hamaちゃん

もちろん「Windows用」の他「Mac用」もラインアップされてます。

1.テンキーの有無

説明の必要はないと思いますが、キーボードの右側にテンキー部分があるフルキーボードか、テンキーレスか、どうか、です。

データ入力等の事務作業がメインであれば、当然テンキーありの方が作業効率は格段に上がりますし、文章メインならテンキーないほうが省スペースですし、マウスとの距離が近くなります。

「テンキーは左側にほしい」という方にはテンキーの単体販売もありますが、12千円程度と結構なお値段になります。

2.キー配列

おそらくほとんどの方が日本語配列だと思いますので、キートップに「カナ」があるか、ないかで悩むと思いますが、私はずっと「カナあり」を使用しています。

今はパスワードを自動生成してくれたり、ブラウザで保存してくれたりするので私も使用頻度は減りましたが、以前はキートップの「かな」でパスワードを考えることもありました。

例えば、一見ランダムに見える「jzq@pev」ってキートップのかなで って入力したものす。

これならノートにやポストイットに「松田聖子」って漢字でメモしておけば、まず職場でもパスワードとは思われないかと思いますし、覚えてもおくのも簡単です。

ただ、カナ刻印がないほうが見た目はスッキリしていますので、お好みで。

3.押下重量(キーの重さ)

一般的なメンブレン式のキーボードから乗り換えた場合、どれを利用しても驚くほど軽く感じます。

文章入力がメイン(常に指をホームポジションに置き、入力する)の場合、変荷重が使いやすいでしょう。

ただ、毎日数時間高速入力をするような方、腱鞘炎に悩まされているなど、手首の負担を少しでも減らしたい方は30gの等荷重が長期的に見ておススメです。

「長期的」というのは、おそらく等荷重30gはあまりの軽さに最初は結構戸惑うと思います。

私もそうでしたが、特に打鍵が強い人はすごく違和感があるはずです。

hamaちゃん
hamaちゃん

もちろん個人差はあると思いますが。

本当に「キーを撫ぜるような感覚」で入力できますので、慣れさえすれば負担は大幅に減ります。

変荷重の場合、中央部分は45g、小指、薬指で入力する部分は30gになっていますので、打鍵が強い人でも違和感は少ないです。
特に小指入力が圧倒的に楽になるのが使ってすぐに感じられます。

ゲームや動画編集がメインでショートカットを多用する方、鍵盤代わりに使用する方は変荷重のメリットをあまり感じないと思いますので、等荷重が良いでしょう。

4.キートップの印刷方式

「昇華印刷」と「レーザー印刷」がありますが、「昇華印刷」を強くおススメします。
なぜなら耐久性が全く違います。

昇華印刷

昇華印刷の場合、キーキャップの素材が「PBT(ポリブチレンテレフターレト)樹脂」を使用しており、耐熱性、耐摩耗性が高く、長期間使用してもキートップがテカりにくいです。

また、昇華印刷の方式は樹脂にインクを高熱で染み込ませて印字していますので、印字が薄くなることがありません。

私はPS/2接続の「REALFORCE107を10年以上使用していましたが、全く問題ありませんでした。

ただ最近のパソコンはPS/2ポートがなかったり、そもそもBIOSが認識しない(USB変換してもNGだった)ので第2世代のR2が発売されたときに買い替えました。

注意しなければいけないのはキーボードの色が黒と白と2種類ありますが、黒の場合、印字も黒なので非常に見えにくいです。

hamaちゃん
hamaちゃん

黒だと老眼の私は見えません

レーザー印刷

レーザー印刷はキートップの表面を焼き付けおり、また、キーキャップの素材は「ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂」を使用していますので、長時間使用による摩擦により印字が薄くなります。

内部のスイッチ耐久性は昇華式もレーザーを同じなので、よほどの理由がなければ耐久性の高い昇華式印刷のものをおススメします。

hamaちゃん
hamaちゃん

レーザー印刷は「黒のみ」となり、印字がゴールドです。

5.静音タイプかどうか

静音といっても音量を押えるのではなく、「2,500~5,000Hzの領域帯の刺激振幅が下がる様」にしています。

押下音というよりキーが戻るときの音が低減されている感じです。

個人的には通常タイプの音が心地よく、タイピングのリズムがつかみやすいです。

例えば静かなオフィスであっても耳障りな音にはならないので周りに迷惑をかけることはまずないでしょう。

6.APCの有無

APC(Actuation Point Changer)とはキーを押したときに反応するスイッチの深さを変更できる機能のことです。

通常のREALFORCEは2mmで反応しますが、APCを搭載したものは「1.5mm」「2.2mm」「3mm」から選択できます。

APC機能があるだけで1万円程値段が高くなりますので、よほどのことがなければなしで充分です。

おすすめREALFORCE

完全な私の個人的な意見でのおススメ機種をご紹介します。

Windows用変荷重タイプ

REALFORCE/R2-JPV-IV

フルキーボードで日本語配列(カナあり)、変荷重の基本的なスタイルのものです。

Caps Lock NumlockのLEDインジケーターの色を7色から選んでカスタマイズできます。

hamaちゃん
hamaちゃん

私が使用しているモデルです。

東プレ株式会社の製品詳細サイトです。

301 Moved Permanently

18千円から20千円ほどです。

Windows用等荷重30g

Realforce SA / R2SA-JP3-IV

フルキーボードで等荷重30g、アイボリーの日本語配列だとこれ一択になります。

APC機能もついてしますので、Amazonでも26千円程と変荷重のものと比べて7千円程高くなります。

東プレ株式会社の製品詳細サイトです。

301 Moved Permanently

その他Windows用キーボード一覧

Windows用の現在製造中のキーボード一覧です。

REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

テンキーの有無、本体カラー、キー配列等、絞り込み検索ができるようになっています。

Mac用変荷重

Realforce for Mac / R2-JPVM-WH

Mac用は外装がシルバーでキートップが白、黒の2種類から選択できます。
日本語配列でもカナありはありません。

東プレ株式会社の製品詳細サイトです。

301 Moved Permanently

Amazonだと25千円程とWindows用より高くなっています。

REALFORCEマウス

先日、ふるさと納税でREALFORCEマウスをゲットしました。

以下のページでレビューしています。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

金額だけ聞くとびっくりするほどですが、機能を考えるとその値段の価値はあると思います。

冒頭にも書きました通り、私は以下のメリットを実感して使用しています。

1.とにかくタッチが軽くて疲れない
2.高速入力に対応(入力抜けがない)
3.耐久性が高い
4.打鍵音が心地よい

今のキーボードに満足できない方、上記メリットに魅力を感じる方、手首の負担を減らしたい方におススメです。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2020.11.24追記

今回、会社PC用にFICOのキーボード、Magjestouch2を購入しました。

打鍵感が軽く、静音のピンク軸になります。

REALFORCEと打鍵感は違いますが、なぜるようなタイピングで疲れません。

こちらもおススメです。

詳しくは以下の記事でレビューしています。

コメント

  1. 平山貴玖仁 より:

    良い商品なのかもしれませんが2万円の相場はハードル高そうです。
    疲れないは魅力ですが、、
    今週も、もうひと頑張り
    コロナと向き合い頑張りましょう♪

    • hamaちゃん hamaちゃん より:

      平山さま

      コメントありがとうございます。
      確かに高いですが、それだけの価値はあると思います。
      競馬で儲けたらぜひ。