九十九里へ星空観測

ドライブ・旅行記

あけましておめでとうございます。

2020年もよろしくお願いします。

満天の星空って、都心はもちろん、住宅地でも街灯がともっていたり、マンションやビルの明かりがあって、なかなか手軽に見ることはできないですよね。

我が家では毎年正月に星空観測に出かけており、今年も行ってきましたので、満天の星空が楽しめるとっておきのスポットを「書いておく」ことにします。

スポンサーリンク

星空観測の場所

場所は千葉県、九十九里有料道路の一宮休憩所です。

九十九里有料道路 一宮休憩所

九十九里有料道路の南端に位置する、いわゆるパーキングエリアです。

昼間行くとこんな感じで、夜はもちろん店舗は閉まってますが、公衆トイレと自動販売機は利用できますので、安心して星空を見ることができます。

我が家からは首都高~京葉道路~千葉東金道路~九十九里有料道路経由で片道約100Km、往復200Km、約3時間の道のりです。

天気予報とにらめっこしながら、今年は1月1日、20時30分ごろ出かけて22時ごろから観測開始、22時30分過ぎには撤退、24時過ぎに自宅に到着しました。

3時間かけて出かけて星空を見ていたのは約30分強、さすがに寒くてすぐに退散しました。

星空撮影

この日は気温は車の温度計で2度と気温は低いものの、風はほとんどなく、撮影には好条件です。

本当は三脚とかいろいろ準備していけば良いのでしょうが、大変なので、堤防の上にカメラを傾けて設置、セルフタイマーで撮影しました。

JPEG撮って出しです。

よくわかりませんが、中央下にオリオン座が確認できます。
ISO3200、シャッタースピード優先で6.5秒で撮影しました。

これを少し明るくするとこんな感じです。

ピントも合ってないですし、ぶれてますので今一つはっきりしませんが、雲もなく、ほぼ真っ暗なので満天の星空でした。

オリオン座も周りに星がたくさんあって一瞬どれがオリオン座かわからないくらいの星の数でした。

撮影はできませんでしたが、東京ではなかなか見れない北斗七星もバッチリ確認することができます。

hamaちゃん
hamaちゃん

私は撮影に忙しく(笑)確認できなかったのですが、かみさんは流れ星を見たそうです。

東京から100Km圏内の観測スポット

車を駐車することができる、駐車しやすい、トイレや自動販売機がある、という条件でいろいろ探しているのですが、過去行ったところでいうと、以下の感じです。

城ヶ島公園

ちょっとした小高い山の上に公園があり、22時を過ぎると街灯が消え、真っ暗になるので撮影には適していると思います。

ただ、夜間は公園の駐車場は閉鎖されていてふもとの駐車場に車を止めて歩かなければならないので、ちょっと大変です。

こんな感じで芝生もありますので、寝転がって満天の星空を観測することができます。

上の写真はまだ電灯がついていて、かつ、横須賀側を見ていますので、かなり明るいですが、反対の海側は真っ暗になります。

特に公園の奥の方に行くと横須賀の街の明かりが見えなくなってきますので、さらに星が観測しやすくなります。

富津岬展望台

ここも駐車場やトイレがありますし、我が家からは75Kmと城ヶ島や九十九里より近いので悪くはないのですが、ちょっと明るすぎます。

明治100年記念展望台がありますので、見晴らしは良いのですが、北側は工業地帯、対岸は横浜、横須賀ですので、その灯りが空を明るくしてしまいます。

それでも東京よりはかなりの星の数を確認することができます。

今のところはちょっと遠いですが、ほぼ有料道路ですし、一宮休憩所が良いかなって思っています。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント