夏休み3日目、最終日。
1日目、2日目はこんな感じ。


この日は金曜日なので渋滞する前に帰りたい。
とはいえ、ゆっくり温泉に浸かって、朝食を頂く。
この日はこれまでと違ってとても良い天気。
宿を出発し、まずは月夜野にあるカインズの大型店で買い物。
そこからすぐの名胡桃城へ。
名胡桃城
名胡桃城は、室町時代に名胡桃氏が館を築いたのが始まりとされていて、その後真田昌幸が攻略し、沼田城を落とすための前線基地として城を築いたとのこと。
駐車場に車を止め、
まずは名胡桃城址案内所でスタンプと御城印をゲット。
そして情報収集。利根商業高校の生徒さんの作品。
名胡桃城は山城でみなかみ町が一望できるのだが、城のすぐ脇を国道17号線が通っているので、山城感を感じることなく、攻めることができる。
ささ郭 搦手門跡付近からの景色。
赤谷湖(相俣ダム)
名胡桃城を攻略した後は赤谷湖へ。
赤谷湖へは猿ヶ京温泉方面に向かって20分ほどで到着する。
駐車場へクラウンマジェスタを停め、
相俣ダム資料館へ。
「よってがっさい」とのことなので、寄ってみた。
訪問の証拠スタンプと、
ダムカードをゲット。
相俣ダムは堰堤の改良工事をしているらしく、堰堤に立ち入ることができなくなっていた。
熊におびえながら展望台へ。
ダムの擁壁というのかわからないが、このように水をせき止めている部分の内側を見る機会はそうそうないので、大変貴重な体験だった。
沼田城
夏休み最後の訪問地は沼田城。
相俣ダムから30分ほどで到着。
沼田城は、16世紀に沼田顕泰(あきやす)によって築城され、その後長尾景虎(上杉謙信)が攻略、その後、江戸時代に入り、沼田藩として、真田家、本多家、黒田家、土岐家が藩主を務め明治維新を迎えている。
駐車場にクラウンマジェスタを停め、沼田公園の入口脇にある沼田市観光案内所でスタンプと御城印をゲット。
御城印を買ったらもらえた六文銭のポケットティッシュ。
沼田城オリジナルスタンプと、
なんか図柄はよく分からないけど、二つで二色刷りになるスタンプ。
後から確認してみたら「菜なれ花なれ」というアニメと沼田市がタイアップしているらしい。
それと、岩櫃城、名胡桃城、沼田城と群馬県の続日本100名城「上州真田三名城」のスタンプを制覇するともらえるクリアファイル。
なんだかいっぱいもらいすぎちゃって、満足して帰ろうかと一瞬思ってしまったが、気を取り直して城攻めの情報収集。
復元された鐘楼。
現在は公園となっている城跡を散策。
沼田城を堪能して帰路に着く。
沼田城を出発したのが13時ぐらいで、道の駅あぐりーむ昭和に寄って、昭和ICから関越道に乗り、所沢から練馬まで渋滞にはまってしまったが、環八を超えたあたりからスムーズに流れだし、帰宅したのは16時頃。
何とか無事に帰ってこれてほっとした。
3日目のまとめ
最終日はこんな感じ。
それぞれが近いこともあって、意外と盛りだくさん。
- 8月8日(金)
- 蛍雪の宿 尚文を出発
- カインズ スーパーセンター月夜野店
- 名胡桃城址
- 赤谷湖(相俣ダム)
- 沼田城址
- 道の駅「あぐりーむ昭和」
- 関越道、昭和ICから帰宅
2日目と3日目の昼食がないのは、朝食を食べ過ぎて腹が減らなかったから。
ちなみに、3日間をこんな風に回ってきた。
1日目が赤、2日目が青(途中切れているが)、3日目が緑。


本当は2日目に奥日光を回ることも考えていたが、朝から雨だったので仕方なくあきらめた。
だけどそのおかげで新田金山城を回れたので良しとしよう。
これで短い夏休みが終わってしまった。
また城めぐりができるように仕事を頑張ろう。
コメント