我が家では犬を2匹飼っているのですが、どうしても排泄臭が気になります。
以前使っていた空気清浄機のフィルターが手に入らなかったので、新たに空気清浄機を購入しようといろいろと検討した結果、「オゾン除菌消臭器」にたどり着きました。
オゾン除菌消臭器とは
一般的な空気清浄機は、フィルターを用いて空気中の塵やごみを取り除いて空気をきれいにしますが、オゾン除菌消臭器とは、電気の力でオゾンを発生させ、細菌や臭気を分解するものです。

実は私も購入するときにはじめて知りました。
藤田医科大学の研究チームが「人体に無害な低濃度のオゾンは新型ウィルスの感染力が弱まることを実験で確認した」と発表しました。
(2020年8月27日追記)
オゾネオエアロとは
「オゾネオエアロ」とはマクセル株式会社が販売するオゾン除菌消臭器で2020年6月25日に発売されたばかりの製品です。
マクセルのオゾネオシリーズは、『お母さんが選ぶ、ウイルス対策にも使いたい除菌消臭器No.1』に選ばられています。
オゾネオエアロの特徴
オゾネオエアロには以下の特徴があります。
コンパクトなボディで20畳まで対応
本体の大きさは高さ、幅とも約20cm、奥行きも約9cmと非常に小型ですが、約20畳までの部屋の広さに対応し、3段階の風量切り替えモードがついています。
オゾンの力で除菌、消臭、ウィルス除去
1時間で99%除菌、ウィルスも2時間で99%除去するそうです。
私が気になっていたペットの排泄臭も気にならないレベルになります。

コロナウィルスに限らず、ウィルス除去は良いですね。
寝室でも安心の静音設計
我が家も寝室のベッドのすぐ横に置いていますが、全く音は気になりません。
音が気になって寝られないことはありません。

犬もぐっすり寝ています。
フィルター交換不要。清掃のみでOK
月に1度程度、吸気口のフィルターとオゾンユニットのほこりを取り除くだの簡単お手入れです。
これは空気清浄機と比べると大きなメリットですね。
そのほかのオゾネオシリーズ
今回私が購入したオゾネオエアロMXAP-AE270のほか、家庭用では以下の2つがあります。
- 部屋干し用オゾネオMXAP-ARD100
- オゾネオアロマMXAP-FA100
部屋干し用オゾネオMXAP-ARD100
その名の通り、「部屋干しの気になるニオイをオゾンの力で元から消臭」がセールスポイントとなっています。
私が気になった部屋干し用オゾネオの特徴は、以下の通りです。
- オゾンがもつ強い酸化力で、部屋干しした洗濯物の気になる生乾き臭の原因菌を分解
- ファンの風でオゾンをダイレクトに洗濯物にあてて、ニオイをスッキリ消臭
- 部屋干しで発生しやすい室内のカビを抑制
- 湿気がこもりがちなクローゼットや押し入れの除菌、消臭
- 左右約60度、上下3段階の首振りで無駄なく送風
形もサーキュレーターのようですし、梅雨時期に大活躍しそうですね。
価格も12,000円ほどとオゾネオエアロよりリーズナブルになっています。
実際に使用している方のレビューでも、「一般的なサーキュレーターと比較して、部屋干し時に発生する生乾き臭の臭気が半分程度だった」とのコメントがあります。


オゾン効果は確かにあるようです。
オゾネオアロマMXAP-FA100
アロマディフューザーの機能と除菌消臭機能が一体となったオゾン消臭器です。
ただ、アロマディフューザーと除菌・消臭機能との同時使用ができないのは残念なポイントです。
想定している用途としては、外出中は除菌、消臭を行い、在宅中はアロマでリラックス。ということでしょうか。
私が気になったオゾネオアロマの特徴は以下の通りです。
- オゾンがもつ強い酸化力で、菌やウィルス・ニオイをもとから分解
- ファンレスなのに風が出る静音設計
- 面倒なフィルター交換が不要
価格が16,000円前後とエアロよりは安いので、アロマ機能は使わなくても、静かな除菌消臭器を、ということであれば選択肢に入るのではないでしょうか。
オゾネオエアロを使ってみて
「オゾンを発生する」というのがちょっと引っかかったのですが、いろいろ調べてみると問題なさそうです。
最終的には『お母さんが選ぶ、ウイルス対策にも使いたい除菌消臭器No.1』につられてしまいました。
私はヤマダ電機で税込21,780円で購入したのですが、2022年1月現在、1万円ほどとかなりお買い得になっていますね。
ネットでいろいろ検索してみると、部屋干し臭にも効果があるようですので、ペットを飼っていないご家庭もおススメですし、なんといってもコンパクトなのが良いです。
ぜひ一度店頭で実物を見てみてください。
ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
プラズマクラスターの除菌脱臭機、DY-S01もオススメです。