【ニッポン城めぐり】福井城(福井県)

城を巡る旅
記事内に広告が含まれています。

スマホのGPS機能を利用して、城の攻略を楽しむアプリ「ニッポン城めぐり」。

実際に城を訪問しなくても攻略可能なので、例えば電車の中から「城攻め」ボタンをクリックするだけで、近くにある城を攻略することは可能なのですが、せっかくだから実際に城を訪問したいところです。

アプリには「自分年表」という機能があり、GPSで攻略したところと区別して、実際に訪問したところは「リア攻め」として記録することができます。

今回は、リア攻めを行った福井城について「書いておく」ことにします。

スポンサーリンク

福井城のある場所

福井城は、福井県福井市にあり、続日本100名城に指定されています。

現在は、本丸の石垣と堀が残っており、本丸のあったところは福井県庁、県議会、県警本部が立ち並んでいます。

福井城址の入口は、JR福井駅から歩いて5分ほどのところにあります。

福井城の歴史

現在遺構が残る福井城は、その昔、北ノ庄城といって、徳川家康の次男、結城秀康(後の松平秀康)によって築城、約6年の歳月をかけて1610年頃に完成したものです。

それ以前は、織田信長家臣、柴田勝家が1575(天正3)年に北ノ庄城の築城を開始、越前を支配していましたが、1583(天正11)年の「北ノ庄城の戦い」で羽柴秀吉に破れ、建造物のほぼ全てが焼失しました。

その後、丹羽氏、堀氏、青木氏の支配が続いてましたが、関ケ原の戦いの功績により、結城秀康が北ノ庄を拝領、以後幕末まで結城氏から改名した松平氏の藩政が続きます。

福井藩3代目藩主松平忠昌の頃に、北ノ庄の「北」の字が敗北に通ずるところがあって不吉であるとして、福居、福井と改名しました。

諸説ありますが、現在も城址に残る「福の井」という井戸にちなんで解明されたと言われています。

越前松平家(福井松平家)による藩政は、幕末まで続き、1871(明治4)年に福井城の解体を政府に申し出、1873(明治6)年に陸軍省の管轄になりました。

その後、福井藩最後の藩主である松平茂昭が福井城跡を買い戻し、1893(明治26)年に「松平試農場」を設立、1921(大正11)年まで続きました。

「福の井」は、本丸の北西、天守跡の近くにあり、福井駅から向かうと、御本城橋を渡って正面、福井県庁(右側)と福井県警(左側)の間を入っていった奥にあります。

福井城をリア攻め

福井駅前から徒歩で福井城に向かいました。

信号を渡って、御本城橋を渡ります。

本丸跡に入っていくとすぐ右側に、結城秀康公の石像があります。

結城秀康公の後ろが福井県庁です。

hamaちゃん
hamaちゃん

続日本100名城のスタンプは県庁でもらうことができます。

hamaちゃん
hamaちゃん

ちなみに、御城印は「福井市立郷土歴史博物館」で販売しており、福井城から歩いて7~8分の所になります(開館時のみ販売)。

奥にある階段を登ったところに天守跡があります。

天守の右側に「福の井」があります。

hamaちゃん
hamaちゃん

以前訪れたときは櫓はありませんでした。

天守跡の手前、左側に山里口御門(復元)があり、階段を登って中に入ることができます。

山里口御門を抜けると御廊下橋があります。

御廊下橋を渡ったところにある、中央公園(二ノ丸跡)から見た御廊下橋です。

御廊下橋を渡ったところが西二ノ丸、西三ノ丸とあり、かつて御座所があったところになります。

御座所があったところです。

ホテルフジタ福井を左手に見ながら北に進むと、中央公園の先に福井神社があります。

福井神社は、16代藩主松平慶永(春嶽)を祀る神社として、1943(昭和18)年に創建された神社です。

福井神社は、別格官幣社に指定された最後の神社で、指定を受けている神社は28社のみとなっています。

境内には松平春嶽公の像があります。

さいごに

今回は福井城本丸跡と中央公園、福井神社のみを攻めてきましたので、所要時間は1時間ほどでした。

他にも周囲には、柴田勝家が築城した北の庄城址(柴田神社)がある他、北に13km、車で30分ほど足を伸ばせば、現存12城のひとつ、丸岡城もあります。

他にも朝倉市一乗谷遺跡や、天空の城、越前大野城もありますので、またゆっくりと攻めてみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメント