久しぶりにFLTRX103でツーリングに出かけた時の思い出です。
2012年6月30日の土曜日、この日は群馬県のみなかみ町にある諏訪峡に出かけました。
走行ルート
練馬ICから関越道に乗り、水上ICで降り、諏訪峡を散策、その後、道の駅「たくみの里」、道の駅「月夜野矢瀬親水公園」に立ち寄り、月夜野ICから帰宅しました。
走行距離は往復で約360km、出発から帰宅まで7時間ほどでした。
諏訪峡
「諏訪峡」とは、関越自動車道、水上ICから4~5分ほどにある道の駅「みなかみ町水紀行館」の裏手にある利根川の渓谷です。
渓谷に沿って遊歩道が整備されていますし、晴れた日の谷川岳は絶景です。

この日の雲が多く、ちょっと残念でした。
それでも渓谷沿いをのんびり歩くのは癒されます。
諏訪峡ではラフティングのほか、諏訪峡大橋からのバンジージャンプが楽しめます。
道の駅「みなかみ町水紀行館」
「みなかみ町水紀行館」は諏訪峡の入り口なっており、群馬県最北の道の駅になっています。
みなかみ町水紀行館には電気機関車EF16が展示されていますが、残念ながら保存状態はあまりよくありませんでした。
電気機関車EF16はEF15に回生ブレーキを搭載した改造機で上越線の水上駅-石打駅間の急勾配区間用として1955(昭和30)年から1982(昭和57)年まで活躍していたものです。
駐車場の端、諏訪峡を臨むところに足湯があります。
道の駅「たくみの里」
道の駅「たくみの里」はみなかみ町水紀行館から再び関越道方面に向かい、猿ヶ京温泉に向かう手前にあります。
たくみの里は昔ながらの集落で木工、竹細工、和紙などの手作り体験や地元の食材を生かした食事ができるかなり大きな施設です。
いかにも手打ちの田舎そばといった感じの盛りそばを食べました。
道の駅「月夜野矢瀬親水公園」
道の駅「月夜野矢瀬親水公園」は、縄文時代の矢瀬遺跡が発掘された場所で親水公園となっています。
縄文時代の住居などが復元されていたり、集落構造が分かる遺跡となっています。
この後、関越道、月夜野ICから帰路につきました。
アイキャッチ画像はその日の走行記録です。
コメント