北海道道央旅行 前編

ドライブ・旅行記

夏になると北海道に行きたくなります。

北海道には何度か行っていますが、4泊5日で北は積丹岬、南は洞爺湖、室蘭、東は夕張まで観光してきたときの記録です。

スポンサーリンク

今回のルート

  • 1日目
    2011年7月10日(日)

    • 羽田空港から千歳空港へ
    • 千歳空港からレンタカーで札幌市内へ
    • 札幌市内の「満龍」で昼食
    • 大倉山ジャンプ競技場
    • 札幌羊ケ丘展望台
    • 「オーセントホテル小樽」泊

  • 2日目
    7月11日(月)

    • 道の駅「スペースアップルよいち」
    • 黄金岬で水中展望船に乗船
    • 積丹岬、島武意海岸
    • 定山渓温泉「定山渓第一寶亭留 翠山亭」泊

  • 3日目
    7月12日(火)

    • 余市宇宙記念館(休館日)
    • 郷の駅「ホッときもべつ」
    • 洞爺湖~浮見堂公園
    • 西山火山口
    • 有珠山
    • 「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート」
    • 登別温泉「御やど 清水屋」泊

  • 4日目
    7月13日(水)

    • 洞爺湖温泉地獄谷
    • 支笏湖
    • 苔の洞門
    • 夕張石炭博物館から札幌へ
    • 「リッチモンドホテル札幌大通」泊

  • 5日目
    7月14日(木)

    • 札幌市卸売市場
    • 千歳空港~羽田空港~帰宅

hamaちゃん
hamaちゃん

1日目が赤、2日目が青、3日目が緑、4日目が橙、5日目が茶です。

道内を約800km移動しました。

1日目

札幌「満龍」で昼食

千歳空港に到着後、レンタカーを借り、札幌市内へ移動し、すすき野のやや南にある、「満龍 駅前通り店」で味噌ラーメンを食べました。

大倉山ジャンプ競技場

味噌ラーメンで腹を満たしたあとは、すすき野の西側にある「大倉山ジャンプ競技場」に向かいました。

1972(昭和47)年に開催された札幌オリンピックの競技会場です。

左側にあるリフトで上まで登ります。

かなりの急勾配であることがよくわかります。

札幌円山球場が見えました。

羊ケ丘展望台

大倉山ジャンプ競技場から「羊ヶ丘展望台」へ。

「Boys Be Ambitious」、「少年よ大志を抱け」のクラーク博士像です。

もちろん羊もいます。

ラベンダーが咲いていました。

羊ケ丘展望台は1906(明治39)年、牧場として開拓され、1959(昭和34)年、羊ケ丘展望台を開設しました。

2021年7月現在、入場料は530円となっています。

小樽

羊ヶ丘展望台のあとは、この日の宿泊地、小樽を目指します。

「オーセントホテル小樽」にチェックインしたあと、小樽運河周辺を散策しました。

「オーセントホテル小樽」は小樽駅から歩いて約7分の小樽観光には便利なシティホテルです。

夕食は近くの居酒屋さんで食べましたが、やっぱり魚介が最高でした。

2日目

余市宇宙記念館

2日目は小樽から積丹半島を目指しました。

途中にあった「余市宇宙記念館」に立ち寄りましたが、残念ながら休館日。

その後、黄金みさきに立ち寄って、水中展望船に乗船しました。

所要時間は約40分、料金は大人1,600円になります。

水中展望船というだけあって、船底に窓があり、海中を見られます。

船なこんなふうに黄金岬周辺を回遊し、海側から岬の景色を眺めることができます。

船の周りにはかもめが餌を求めてたくさん寄ってきます。

上手にキャッチしていきます。

島武意海岸

黄金岬のあとは島武意海岸へ行きました。

断崖絶壁が続くさまは圧巻です。

そして海がキレイです。

近くの食堂で昼食を食べました。

私はウニの二色丼

かみさんはウニとイクラとカニの三色丼です。

東京ではなかなか食べられないウニでした。

神威岬

続いて神威岬へ。

こちらも断崖絶壁を見ることができる遊歩道を散策しました。

定山渓温泉

神威岬のあとは、定山渓へ。

この日の宿は「定山渓第一寶亭留 翠山亭」です。

夕食も豪華です。

夕食だけではなく、部屋付き露天風呂はもちろん、部屋も2室あってなかなか豪華な宿でした。

長くなりましたので次回に続きます。

北海道道央旅行 後編
北海道道央旅行の後編は4泊5日の3日目、定山渓温泉から洞爺湖を目指すところからスタートです。 3日目は洞爺湖から有珠山を廻り登別温泉へ。4日目は苔の洞門と夕張石炭博物館を観光してきました。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメント