本佐倉城と佐倉城

ドライブ・旅行記
記事内に広告が含まれています。

千葉県の日本100名城、佐倉城には過去に行ったことがあるのだが、スタンプをゲットしていないことがずっと引っかかっていたが、ようやく行くことができた。

本佐倉城と佐倉城
  • 9月26日(金)

    • 東関道~成田IC
    • 成田メモリアルパーク
    • 本佐倉城
    • 佐倉城

スポンサーリンク

本佐倉城(もとさくらじょう)

首都高湾岸線から東関自動車道に入って、まずは成田に立ち寄って用事を済ませた後に、本佐倉城へ。

本佐倉城は、15世紀後半に千葉氏が本拠地とした城で、一時は佐倉藩の藩庁が置かれたが、1615年、藩庁を佐倉城に移転したタイミングで廃城となっている。

本佐倉城のふもとには、本佐倉城跡案内所があり、20台くらいは止められそうな駐車場がある。

案内所の建物の左側、トイレの前にスタンプが設置されている。

まずはスタンプをゲット。

建物内には本佐倉城に関する展示がある。

案内所で御城印を購入する。

本丸を目指して山に入る。

佐倉市のサイトでは、史跡整備の途上で、見学路は整っていないとのことだったが、思ったよりは歩きやすくなっていて、まったく苦にはならなかった。

山の中腹から、案内所を臨む。

案内所の脇にあった自販機に「酒々井の水」があったので購入する。

水なので、味はしないが美味しかった。 

佐倉城

本佐倉城を攻めた後は佐倉城に向かう。

本佐倉城から佐倉城までは約6km、20分足らずで到着する。

駐車場は、隣接する国立歴史民俗博物館の無料駐車場を利用した。

駐車場はかなり広く、250台ほど停められるようだが、平日にも関わらず、かなりの台数が停まっていた。

まずは国立歴史民俗博物館へ。

入ってすぐのロビーにあるスタンプをゲットする。

御城印もここで購入することができる。

空堀のわきを通って本丸を目指す。

散策しながら10分ほど歩くと、天守跡に到着する。

臨時駐車場。綺麗に整備されていた。

一通り回って帰路に着く。時間が早いせいか、混まずに戻ってくることができた。

これで千葉県内の日本100名城、続日本100名城は制覇した。

それでも200名城制覇の道はまだまだ遠い。また出かけよう。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメント