水沼駅と伊香保温泉へドライブ

ドライブ・旅行記

2月も中盤になってくると、時折春になったような暖かい日もあったりしますが、まだまだ寒い日もあり、衣服の調整が大変です。

そんな2月に群馬県、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅と赤城山、伊香保温泉に日帰りでドライブしてきたときの記録です。

スポンサーリンク

今回のルート

今回のルートはこんな感じです。
  • 水沼駅
    東北道から北関東自動車道に入り、大田桐生ICから道の駅「くろほね・やまびこ」で昼食を食べて水沼駅へ
  • 赤城山
    水沼駅から東に向かい、赤城山山頂に向かうも結構な交通量で途中の駐車場で引き返す
  • 伊香保温泉へ
    赤城山駐車場から渋川伊香保ICを超え、伊香保温泉へ
  • 帰宅
    渋川伊香保ICに戻り、関越道で帰宅

道の駅「くろほね・やまびこ」

道の駅「くろほね・やまびこ」は、水沼駅に向かう、国道122号線にある道の駅です。

ここで昼食を食べてから水沼駅に向かいました。

水沼駅

わたらせ渓谷鐵道は桐生駅から間藤駅までの17駅、44.1kmの路線で、かつてはJR東日本の足尾線だった鉄道です。

水沼駅は桐生駅から7つ目、間藤駅から8つ目とほぼ真ん中にある駅になります。

水沼駅には温泉センターがあり、温泉センターの裏手には黒保根運動公園があって、桜の名所になっていて、シーズンには結構な賑わいになるようですが、普段はあまり人がいなく、のんびり過ごせる公園になっています。

下の写真、右側が駅舎と温泉センター、その裏手に黒保根運動公園があります。

公園に入ると、すぐ渡良瀬川があり、河原から、わたらせ渓谷鐵道を見ることができます。

黒保根運動公園には、河津桜、ソメイヨシノなど約300本の桜がありますが、流石に河津桜もほとんど蕾でした。

赤城山

水沼駅、黒保根運動公園で一息入れたあと、赤城山に向かいました。

流石に山に登って行くと、雪がかなり残っていました。

路面も凍った雪でゴツゴツしており、徐行運転でかなりの行列になっていましたので、途中の駐車場で引き返すことにしました。

駐車場もご覧の通りカッチカチです。

伊香保温泉

伊香保温泉についた頃はすっかり夕方になってしまいました。

ご覧の通り、こちらも雪が残っています。

池も凍っていました。

伊香保神社にお参りして、関越道から帰路につきました。

さいごに

黒保根運動公園では、毎年4月上旬に桜まつりが開催されますが、2月末~3月上旬には河津桜が見頃を迎えます。

この季節だと、比較的観光客が少なく、特に平日はほとんど人が少ないのでオススメです。

一泊で観光するなら赤城山麓の山屋蒼月が近いです。

基本部屋付き露天風呂で、離れだと朝、夕とも部屋食になります。

山屋蒼月に泊まったときことを記事にしています。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメント