東北3泊4日の旅 前編

ドライブ・旅行記

今から10年も前のことになりますが、2010年8月に夏季休暇を利用して福島、宮城、岩手の東北3県に3泊4日でドライブ旅行に出かけました。

スポンサーリンク

ドライブルート

日付は8月22日の日曜日から25日の水曜日までです。

ルートはこんな感じです。

1日目(8月22日)

東北道からあぶくま高原道路を利用して、あぶくま洞、入水鍾乳洞へ。

その後、磐越自動車道から東北道に戻り、北上、仙台城跡を観光して、仙台市内のホテルグリーンアーバに泊まりました。

2日目(8月23日)

仙台を出発して、岩手県、平泉の達谷窟毘沙門堂へ。

毛越寺、中尊寺と観光して、再び東北道で盛岡市内で昼食、そこから東へ。

途中、道の駅「三田貝分校」によってから、龍泉洞に向かいました。

宿泊はホテル龍泉洞愛山でした。

3日目(8月24日)

龍泉洞から東に向かい、太平洋岸を南下、道の駅「たろう」で休憩、真崎海岸へ。

真崎海岸から宮古にある道の駅「みなとオアシスみやこ」に立ち寄り、西に向かって東北道へ。

東北道から松島へ。宿泊はホテル絶景の館でした。

4日目(8月25日)

最終日は、三陸自動車道、仙台南部道路経由で東北道、磐梯スカイラインへ。

途中、つばくろ谷、浄土平、吾妻小富士で観光して、五色沼へ。

五色沼からは磐梯河東ICから磐越自動車道に乗り、帰路につきました。

総走行距離は1,534kmでした。

あぶくま洞

あぶくま洞は1969(昭和44)年、釜山採石場跡地で発見され、1973(昭和48)年より一般公開されました。

磐越自動車道の小野ICからでも田村スマートICからでも15分ほどで到着します。

駐車場はかなり大きく、乗用車700台分あり無料です。

一般見学ルートは600メートル。途中から有料の探検コースを進むと720メートルになります。

福島県田村市のサイトより

料金は大人1,200円、探検コースは200円です。

入場割引券を印刷して持っていくと大人1,000円になります。

その日は夏休み中とあって、入口付近は大変混んでいましたが、中に入るとそれほどでもなく、割とゆっくり見学することができました。

入水鍾乳洞

入水鍾乳洞は1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定された鍾乳洞です。

入水鍾乳洞はあぶくま洞から約7km、10分ほどで到着します。

駐車場は80台と小さいですが、無料です。

あぶくま洞は割と気軽に見学できますが、入水鍾乳洞はかなりハードです。

コースがA、B、Cと3つありますが、別々のコースではなく、奥に進む分け方で、Aコースは150メートル、Bコースは450メートル、Cコースは300メートルで、Cコースまで行くと全長900メートルになります。

あぶくま洞のように入口、出口は別れておらず、行った道を戻ってくることになります。

入水鍾乳洞のサイトより

中はかなり狭く、Aコースも結構ハードですが、Bコースになると足が膝下ぐらいまで浸かるそうで、長靴等、水に濡れても大丈夫な装備が必要です。

さらにCコースになると案内人が必要だそうです。

入場料はAコースが大人600円、Bコースが800円、Cコースになると予約制で5人まで6,000円です。

さらに注意が必要なのは前日に大雨が降ると見学中止になります。

私はAコースしか見学しませんでしたが、「入水鍾乳洞 やばい」で検索すると、ハードさがわかると思います。

仙台城(青葉城)

あぶくま洞、入水鍾乳洞を見学したあとは、小野ICから磐越自動車道に経由で、東北道に乗り、仙台に向かいます。

仙台宮城ICで降り、仙台城址へ。

仙台観光情報サイトより

仙台城は仙台市街地の外れの小高い丘にあり、仙台駅からは約4km、車で10分ほどの距離にあります。

仙台城といえば、伊達政宗が築城した城として有名です。

明治に入るまで約270年間、伊達氏代々の居城でしたが、その後陸軍用地となり、建物の多くが解体されました。

残っていた大手門などは国宝に指定されていましたが、第2次世界大戦中の仙台空襲により焼失してしまいました。

現在は青葉山公園として整備されており、敷地内には有料駐車場があり、最初の1時間500円、以降30分200円です。

普通車のスペースは150台ありますが、やはり週末はものすごく混雑するようです。

hamaちゃん
hamaちゃん

私が到着したのは夕方近くでしたが、大勢の人で賑わっていました。

この日の宿はホテルグリーンアーバです。

仙台駅からは約1.5kmと離れていますが、その分駅近のホテルと比べると安くなっているので、自動車で訪問するならおススメできます。

駅からは離れているといっても食べ物屋さんやコンビニはすぐ近くに沢山ありますので、困りません。

達谷窟毘沙門堂

翌日は、仙台宮城ICから東北道に乗り北上、岩手県の平泉を目指します。

平泉といえば世界遺産にも登録されている中尊寺ですが、その前に達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)に立ち寄りました。

ひらいずみナビより

達谷窟毘沙門堂は801年、初代征夷大将軍、坂上田村麻呂がここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てたと言われています。

拝観料は大人400円。駐車場は無料ですが、約20~30台分と小さめです。

hamaちゃん
hamaちゃん

達谷窟毘沙門堂は中尊寺、毛越寺から7kmぐらいの距離ですので、平泉観光ではセットで訪れたい場所です。

毛越寺

達谷窟毘沙門堂のあとは毛越寺(もうつうじ)に行きました。

毛越寺の浄土庭園は特別名勝に指定されており、2011(平成23)年、中尊寺などとともに世界遺産に登録されています。

hamaちゃん
hamaちゃん

私が訪れたときは世界遺産登録前でした。

拝観料は大人500円、町営のかなり大きな駐車場があり、普通車は300円になっています。

毛越寺の全景です(毛越寺の公式サイトより)

中尊寺

毛越寺から中尊寺に向かいました。

中尊寺といえば金色堂、のイメージが強いですが、源義経と弁慶の像を安置する「弁慶堂」や、目の治療の進行を集める「峯薬師堂」などなど、見どころたくさんです。

拝観料は大人800円で、讃衡蔵・金色堂・経蔵・旧覆堂が拝観できます。

駐車料金は参道入口にある第一駐車場が148台、ちょっと先にある第二駐車場が322台停められ、普通車の料金は400円です。

参道の手前には「武蔵坊弁慶の墓」があります。

道の駅「三田貝分校」

平泉観光のあとはこの日のメインである「龍泉洞」に向かいました。

平泉前沢ICから東北道に乗り、盛岡南ICへ。

盛岡駅まで昼食に冷麺を食べ、国道455号線をひたすら東に向かいます。

盛岡市内から龍泉洞までは約85km、2時間の道のり。

途中にある道の駅「三田貝分校」で休憩しました。

道の駅「三田貝分校」はその名の通り、旧岩泉町立門小学校三田貝分校の跡地を利用した道の駅です。

「給食室」では給食セットが食べられるそうです。

道の駅「三田貝分校」のサイトより

龍泉洞

13時頃盛岡駅前を出発し、15時頃、ようやく「龍泉洞」に到着です。

龍泉洞は、山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞とともに「日本三大鍾乳洞」の一つになっています。

龍泉洞の見どころはなんといっても、透明度の高さ、です。

実際の見た感じはまさに「ドラゴンブルー」なのですが、写真ではその感じが出ませんでした。

hamaちゃん
hamaちゃん

本当はもっと青くてとてもキレイです。

入場料は大人1,100円、駐車場は第一、第二、新洞科学館前、第三と別れており、一番遠い第三で龍泉洞から500メートルほどのところになります。

hamaちゃん
hamaちゃん

駐車料金は無料で、400台以上停められます。

第一駐車場からは400メートルほどありますが、途中、清水川沿いの遊歩道があり、こちらの散策もおススメです。

2016(平成28)年9月2日の台風10号の影響で地底湖が増水し、入口から大量の水が溢れ出し、一時休業に追い込まれましたが、翌年2017(平成29)年3月19日から営業を再開しています。

龍泉洞を楽しんだあとは、本日の宿「ホテル龍泉洞愛山」へ。

ホテル龍泉洞愛山は龍泉洞から約4km、10分ほどのところにあり、龍泉洞周辺の観光に便利なホテルです。

長くなりましたので、後編に続きます。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメント