FUJI X-T100の売却を検討中

購入・レビュー

2019年4月に購入した富士フィルムのX-T100。
まだ購入してからわずかな期間しか使用していませんが、手放そうかと考えています。

スポンサーリンク

X-T100の良いところ

購入の決め手となったのは、何と言ってもフィルムで撮ったような画質です。

画質に関しては、メーカーごとに特色があり、PCや、店頭で撮影見本を見て、「一度はフィルム画質を味わってみたい」と思ったのがきっかけです。

静止画は奥行きがあって、色合いも好みです。

外観もレトロな雰囲気で、私が購入したシャンパンゴールドはとても落ち着いた感じであり、構えた時も小さいながら手にしっくりきました。

重量も本体361gとAPS-Cセンサーのカメラとしては軽い部類に入ります。

それと3方向チルト式の液晶なので、自撮りもできます。
レンズも広角15mmからなので、二人で並んで背景もしっかり入ります。

電子ビューファインダーもついてますので、明るい屋外でもばっちりです。

  • フィルム画質で色合いが好み
  • レトロな外観とシャンパンゴールドが上質さを演出
  • 軽いが持ちやすい
  • 3方向チルト式液晶で、自撮りもバッチリ
  • 電子ビューファインダーで撮影に没頭できる

X-T100の残念なところ

分かっていたことですが、動きのある被写体に弱いです。全くピントが合いません。

現在、X-T100の他に、SONYのNEX-5R、PanasonicのGX7を所有していますが、相当世代が古いNEX-5Rに負けてしまうほどです。

先日福島競馬場でレース中の場群を撮影したのですが、手前の柵や、後方のターフビジョンにピントが合い、馬はピンボケばかりでした。
結構絞って連写したのですが、それでもピントが甘かったです。

オートフォーカスではなく、手動でピント合わせれば、というのはありますが、朝からハイボール飲みながら競馬をやっていて、かなりご機嫌な状態で撮影していますので、手動でピントを合わせるのはつらいものがありました。

それと電動ズームレンズキットにしたのですが、これが使いづらい。狙った位置で画角が止まりません。
やはり手動の方が使いやすいです。

NEX-5Rも電動ズームなのですが、割と使いやすかったので気にしてませんでした。

慣れもあるんでしょうけど、いまだに慣れない状態です。

  • オートフォーカスのレスポンスが悪い
  • 電動ズームが使いづらい

なので、X-T00を下取りに出して、別の機種に買い替えようかと考え中です。

今時期、ボーナスシーズンですので、来年1月~2月までじっくり考えて決めようかと思います。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント