すっかり紅葉の季節になり、都内でもかなり色づいて来ました。
今頃の時期に栃木にあるダムを巡って、紅葉を楽しんだときの記録です。
今回のルート
3つのダムを巡ってきました。
- 東北道、矢板ICから道の駅「やいた」へ
- 道の駅「やいた」から寺山ダム、東荒川ダムへ
- 東荒川ダムで昼食、尚仁沢湧水経由で西荒川ダムへ。
- 西荒川ダムから国道461号線で西に向かい、道の駅「湧水の郷しおや」へ
- 道の駅「湧水の郷しおや」から土沢ICから帰宅
道の駅「やいた」
道の駅「やいた」は、東北自動車道、矢板ICから約5km、10分ほどのところにある、道の駅です。
農産物直売所もあって、週末になると結構混雑する人気の道の駅です。
寺山ダム
寺山ダムは、道の駅「やいた」から北東の、鬼怒川温泉の先、藤原に山を超えて向かう道の途中にあります。
道の駅「やいた」からは10km弱、15分ほどで到着します。
寺山ダムは1984(昭和59)年に竣工したロックフィルダムで、堤高が約62メートル、堤頂長は約260メートルです。

比較的こぢんまりとしたダムです。
11月の半ばでしたが、真っ赤に色づいてました。
東荒川ダム
次に向かったのが東荒川ダムです。
寺川ダムから峠道を通って約8km、15分ほどで到着します。
東荒川ダムは1990(平成2)年竣工の比較的新しいダムですが、計画されたのは1974(昭和49)年と古く、計画から竣工まで26年の歳月を要しています。
重力式コンクリートダムで、堤高は約70メートル、堤頂長は約290メートルです。
ダム付近は公園として整備され、紅葉を楽しむことができます。
尚仁沢はーとらんどの東荒川ダムカレー
公園の近くにある「はーとらんど」で昼食、東荒川ダムカレーを食べました。

ダムに来るとダムカレーが食べたくなります。
秩父の浦山ダムでもダムカレーを食べました。
尚仁沢湧水
尚仁沢はーとらんどで「尚仁沢湧水」なるものがあることを知り、行くことにしました。
はーとらんどから来た道を1kmほど戻ると駐車場があり、そこから徒歩で1.5kmほど進むと湧水があります。
尚仁沢湧水は全国1位にも選ばれたこともある湧水で、冷たく柔らかい天然アルカリイオン水が特徴で、日量6万5千トンの豊富な湧水量を有しています。
駐車場から湧水までの道でも紅葉を楽しむことができます。
湧水の手前、尚仁沢川には取水堰があり、ここから東荒川ダムへ貯水します。
写真、手前の橋は「やしおばし」だそうです。
山道なので結構ハードで、長い階段もあったりします。
吊橋を渡って、
ようやく湧水群に到着です。
とても透明度が高いです。
マイナスイオン出まくりです。
西荒川ダム
尚仁沢湧水を楽しんだあとは、西荒川ダムに向かいました。
西荒川ダムまでは10kmほど、約15分で到着します。
西荒川ダムは、東荒川ダムより古く、竣工は1968(昭和43)年です。
重力式コンクリートダムで堤高は約43メートル、堤頂長は約116メートルです。
残念ながら堤体に入ることはできませんでした。
ダム湖ではボートで釣りを楽しむ人達が結構いました。
道の駅「湧水の郷しおや」
西荒川ダムから帰路につこうと思ったのですが、そのまま東北自動車道に戻るのもどうかと思い、日光宇都宮道路方面に向かいました。
途中にあったのが、道の駅「湧水の郷しおや」です。
西荒川ダムから約15km、20分ほどで到着します。
この道の駅にも大きな農産物直売所がありましたが、時間が遅かったせいかそれほど混んでなかったです。
さいごに
荒川上流のダム3箇所を回ってきましたが、秋は紅葉がバッチリ楽しめるドライブルートです。
紅葉だけでなく、初夏も爽やかに楽しめるルートだと思います。
ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
コメント