群馬県にある赤城山の山頂には「大沼」という湖があります。
冬場は湖が凍結してワカサギ釣りが楽しめます。
3月末に凍結した大沼と、桜を一泊二日で堪能したときの記事になります。
今回のルート
今回のルートは以下のとおりです。
- 1日目2012年3月30日(金)
・関越道渋川伊香保ICから水澤亭で昼食
・国道122号線で道の駅「くろほね・やまびこ」、水沼駅で花見
・ぐんまフラワーパークで花見
・山屋蒼月へ(今回で4回目の宿泊)
- 2日目2012年3月31日(土)
・赤城山山頂、凍った大沼を楽しむ
・前橋IC~関越道経由で帰宅

このときは残念ながら、GPSログを持っていくのを忘れてしまいました。
水澤亭で昼食
水澤亭は、その名通り「水沢うどん」が有名な食堂で、渋川伊香保ICと伊香保温泉外の中間ぐらいにあります。
この日はカレーうどんをいただきました。
道の駅「くろほね・やまびこ」
食事を終えたあとは東に向かい、関越道を越え、わたらせ渓谷鐵道方面に向かいます。
国道122号線、水沼駅の手前にある道の駅「くろほね・やまびこ」に立ち寄ります。
こぢんまりとした道の駅ですが、農産物直売所、食堂もあり、一休みするには良い道の駅です。
水沼駅
水沼駅は、わたらせ渓谷鐵道、全17駅のほぼ中央にある駅で、駅舎の裏手にある黒保根運動公園にはたくさんの桜が植えられていて、例年4月には桜まつりが開催されます。

毎年ではないですが、割とよく桜を見に行っています。


この日はちょうど電車がホームに停まっていました。
せっかくのなので電車を見送りました。
このときはソメイヨシノはまだまだ、って感じでした。
代わりに梅?が咲いていました。
続いて「ぐんまフラワーパーク」へ。
ぐんまフラワーパークは、赤城山の南麓に位置し、山屋蒼月の近くにあります。
約18ヘクタールの広大な園内は四季折々の花を見ることができます。
山屋蒼月
ぐんまフラワーパークのあとは、本日の宿、山屋蒼月へ。
この日で宿泊するのは4回目ですが、隠れ家的な雰囲気のある宿です。
庭の花も綺麗でした。
暗くなると、庭の向こうに前橋、伊勢崎あたりの街の灯りが見えてきます。
山屋蒼月の夕食
宿に入って、まずはビールで乾杯。
地元の食材をふんだんに使った夕食はボリュームがすごくて食べるのが大変です。

オリジナルの日本酒と料理がよく合います。
締めのデザートも美味しいのですが、もう腹が限界です。
山屋蒼月の朝食
朝食も「これでもかっ」ってぐらいのボリュームです。
夕食同様、地元の食材、自家製がメインです。
デザートのヨーグルトも自家製です。
大沼
朝食を食べて、赤城山の大沼に向けて出発です。
大沼に向かう道路は除雪されていて、全く心配はありませんでした。
大沼に着くと、しっかりと氷が張っており、ワカサギ釣りを楽しむ人達がいます。
氷が厚いので安心して歩けます。
大沼の上から見た湖畔です。

こういうときでないと見られない光景です。
赤城神社に向かう橋です。
こちらのほうが氷が厚そうでした。
赤城神社でお参りしたあと、車に戻って帰宅しました。
さいごに
このときは3月末でもワカサギ釣りが楽しめる状態でしたが、2021年は、氷の状態が悪化したため、3月13日で終了したそうです。
道具一式は湖畔の青木旅館他でレンタルできそうなので、防寒対策さえバッチリして行けば楽しめると思います。
水沼駅は桜だけでなく、梅や桃の楽しめるので、今回のように、初日は花見、翌日は湖上釣りを楽しむことも可能です。
どちらにも便利なところに山屋蒼月がありますので、タバコを吸わない方にはオススメです。
近々、平日に年休が取れそうなので、久しぶりに出かけてこようかと思っています。
ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
コメント