和室の古い畳を剥がしてDIYでフローリングに張り替えた記録。
これまで、事前準備と材料、そして必要な工具を記事にした。
今回は最終回、実際にフローリングを張っていく。
畳をはがす
元々の和室はこんな感じ。
畳の上にカーペットを敷いていたのでだいぶ年季が入っている。
畳をはがすには、マイナスドライバー、あるいは大きめのハサミなどを畳と畳の間に入れて、引っ掛けて持ち上げるようにする。
かなり重量があるので、2人で行うと楽だし、持ち運びも2人でないと相当厳しい。
畳を全部はがすとこんな感じ。
畳を全てどかして、掃除をして綺麗にする。
この時点で一度水準器を当てて、水平が取れているかを確認しておく。
もちろん1ヶ所ではなく、何ヶ所か当てて、部屋全体で水平が取れているか確認する。
根太を張る
まずは、事前準備で行った設計図と実際の寸法が一致しているか確認の上、角材を必要な長さに切断する。
根太は隙間なくびっしり張ると、床鳴りの原因になるらしいので、壁やお互いの根太と干渉しないよう、2〜3mmの隙間が空くように張るので、それほど神経質にならなくても大丈夫らしい。
だいたいこんな感じでOK。
写真はすでにネジを打ち付け済みだが、一度切断した材料を全て仮置きして確認してからネジを打ち付けていく。
四方の壁面を囲むように根太を張り、あとは約300mm間隔で根太を貼っていく。
注意しなければならないのが、根太の中心に合板の端が来るようにすること。
全体のネジ止めが終了した。
構造用合板1枚を数カ所に載せて水平を確認する。
水平がとれていない場所があれば、薄いベニヤ板などで調整が必要だが、幸いきちんと水平になっていることが確認できた。
スタイロフォームを埋め込む
根太と違ってスタイロフォームは根太の間に隙間なく埋め込んでいく。
あまりきついと入らないので加減が難しいが、もし隙間が空いたらスタイロフォームの端材を利用して埋めていけば問題ない。
本来、根太の高さと同じ高さのスタイロフォームを使えば、より断熱効果が高まるのだろうが、作業のしやすさを考えて、根太の高さ40mmより10mm低い30mmのスタイロフォームを使用した。
スタイロフォームの埋め込みが完了。
きついのを無理やり入れようとして、スタイロフォームが割れてしまったが、ピッタリハマっていれば問題ない。
構造用合板を張る
スタイロフォームの埋め込みが完了後、構造用合板を貼っていく。
根太同様、床鳴りを防ぐため、壁面と合板同士の隙間を少し空けるように合板を切断して、仮置きする。
その際、根太の位置が分かるように合板に書いておく。
根太の位置を分かるようにしておかないとフローリング材を張る時に、ビスを根太に打てなくなってしまう。
根太の位置を書き込んだら、合板を細軸コーススレッドで打ち込んでいく。
フローリング材を張る
フローリング材は、接着剤とフローリング用のビスで張っていく。
接着剤は「床美人」を使用した。
フローリング材は、根太と垂直に張ることにより、約300mm間隔で根太にビスを打ち込むことができる。
フローリング材も他の材料同様、サイズに合わせて材料を切断して仮置きする。
我が家のように中途半端に柱が出ているところも慎重にサイズを合わせて切断していく。
ぱっと見、うまく張れているようだが、近づいてよく見るとフローリング材同士の間、壁面との間に隙間が空いてしまったが、これも味だろう。
土日を利用して2日間とも休憩を挟んで、朝7時から夜7時まで、延べ24時間で完成した。
相当しんどかったが、正直終わってホッとした。
さいごに
「事前準備編」「材料編」「工具編」そして「作業編」と今回のDIYは非常に時間と手間がかかったが、一度やったことでだいぶコツを掴んだ。
次はもっと上手くできるような気がする。
難易度:★★★★★
満足度:★★★☆☆(仕上がりがやや不満)
コメント