テレビ台購入。そしてDIY

DIY

我が家のテレビ台は今までこんな感じの壁面いっぱいのキャビネットでした。

hamaちゃん
hamaちゃん

こんなに立派ではありませんが。

これはこれでよかったので結構長く使用しているのですが、しばらく前から問題が発生しました。

スポンサーリンク

買い替えの動機

今回、買い替えることにした理由は「テレビの高さ」です。

我が家のキャビネットは上の写真のイメージ通り、テレビを置く位置の高さは床から40cm程度の場所です。

以前は座卓でしたので、この高さでちょうどよかったのですが、椅子にしたのでテーブルの高さが床から70cmになってしまいました。

そうなると、テレビの正面に座った場合、テレビの下部がテーブルと被ってしまうことになってしまいます。

ですので、テレビの位置を高くする必要がありました。

購入したのは

今回、購入の条件は以下の通りです。

  1. テレビを置く位置が床から70cm前後であること
  2. 横幅が120cmであること(それ以上は置く場所からはみ出してしまう)
  3. 裏面の配線がしやすいこと

いろいろ検索して見つけたのが「タンスのゲン」のテレビ台です。

送料無料で税込み35,800円です。

2023年5月現在、同じ商品はなくなっていました。

楽天市場でテレビ台をチェック!

幅120cm、高さ63.5cmと条件にピッタリでした。

奥行きも30cmで今よりも10cm程度薄くなります。

以前のキャビネットを購入したときはまだレコーダーも奥行きがあり、40cm前後が主流でしたが、現在はテレビに合わせてどれも奥行きが短くなっているので30cmでも全く問題ありません。

DVDレコーダーの収納場所も大きく、背面が空いているので配線しやすいのがGoodです。

家具生産で有名な福岡の大川で国内産らしくきめ細かなな工夫があります。

  1. 背面をスッキリできるコードスリット
  2. 床を傷つけないクッション
  3. 棚板をしっかり固定する耐震ダボ
  4. 地震で揺れても勝手に開かない高級感のあるプッシュ扉

hamaちゃん
hamaちゃん

ただ、我が家の場合はDVDレコーダー2台、ゲーム機が2台、5.1チャンネルシステムがあり、配線スッキリ、というわけにはいかないです。

色も「ウォールナット」、「ナチュラル」、「ホワイト」の3種類あり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

hamaちゃん
hamaちゃん

我が家はウォールナットにしました

ついでにDIY

今回購入したテレビ台は十分に満足しているのですが、唯一の問題がこれまでの壁面収納のテレビ台と比べて収納量が減ったことです。

そこでDIYで壁面に棚を作りました。

棚柱を壁面に取り付け、ブラケットで棚板を固定します。

このやり方だと、テレビを買い替えたりしても棚の位置を自由に変更できるので、使いまわしがききます。

使用した材料

ピラシェル棚柱 WSP003

長さ約90cmのものを4本取り付けました。

1本800円ほどですので4本でも2,400円です。

棚柱の厚みが12mmほどありますので、棚板と壁に隙間ができますが、そこにスピーカーコード等、配線通すことができますので、私には隙間がメリットになっています。

どこでも下地スピードミニ10

棚柱を壁に取り付ける際、なるべく柱が入っているところを選びましたが、それでも2カ所ほど柱がなく石膏ボードのみのところがありました。

石膏ボードだけでもネジ止めできる「どこでも下地スピードミニ10」を使用しました。

高島 どこでも下地 スピード・ミニ10◯
住設プロ 楽天市場店
¥ 1,309(2023/05/15 07:15時点)

スポンジ(ポリウレタン樹脂)10枚と溶剤がセットになっていて、石膏ボードに直径1cmほどの穴を空け、そこに水をしみこませたスポンジを爪楊枝などで押し込み、スポイトを利用して溶剤を注入し、待つこと1時間弱。

画像をクリックするとメーカーのサイトにリンクします(画像は20カ所用のスピードミニ20です)

すっかりカッチカチです。

説明によると耐荷重35kgとのことです。私も実際にネジ止めしましたが、しっかり止まりました。

値段も2,000円弱で10カ所使用できますので、結構お得だと思います。

ピラシェル棚受 WPS009

棚柱に合う棚受を購入します。

奥行き30cmの棚にしようと思いましたので、約26cmの棚受けを使用しました。

ねじ止め穴が6か所あり、ネジも同数付属していますので、しっかり棚板を止めることができます。

棚板1枚に2個で1セット、棚板6枚使用しましので計12個です。

1個700円ほどですので、計8,400円です。

棚板

棚板はビバホームで売っていた「焼桐浮造仕上」という板を使用しました。

桐なので軽く、厚みも17mmほどとネジ止めするにはちょうど良く、色合い棚柱、棚受の黒とマッチして、なかなか良いです。

奥行き30cm、長さ91cm、1,364円のものを3枚、長さ60cm、1,021円のものを3枚使用しました。

●焼桐浮造仕上 約1820X200X17mm ホームセンター ビバホーム 商品検索
●焼桐浮造仕上 約1820X200X17mm桐集成ホームセンタービバホームに取扱いのある商品情報を検索できるサービスです。

まとめ

今回の棚作成費用は、棚柱、棚受、棚板、そして石膏ボード用のスピードミニの合計で2万円ほどでした。

テレビ台と合わせて56千円となかなかのお値段になってしまいましたが、家のサイズに合わせた収納になって満足です。

ちなみに後ろの壁も壁紙をはがしてDIYで塗装しました。

後はコードの処理を考えないといけないですね。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント