コロナウィルスの影響で外出もままならないので、以前からやろう、やろうと思っていた和室の畳をはがしてDIYでフローリングに張り替えました。
全くの素人ですし、大した工具も持ってないですが、何とかそれなりにはできました。
ビフォー
こんな感じの畳の和室です。大分年季が入っています。
アフター
ちゃんとした写真を撮っていなくて、中途半端ですが、こんな感じで張り出した柱もしっかり処理しました。
(写真は途中のものです)
DIYでやったこと
- 和室の畳をはがす
- 根太を張る
- 構造用合板を打ち付ける(捨て貼り工法)
- フローリングを貼る
事前準備
材料や道具を揃える前に以下を確認しておきます。
- フローリングを貼るサイズを測る
- 畳の厚さを測る
- サイズをもとに設計図を作成する
フローリングを貼るサイズを測る
まずは貼る部屋のサイズを測る必要があります。
我が家のように張り出した柱があるような場合、その部分もしっかり図っておく必要があります。

約10.5平方メートル、6畳相当ですが、畳は8枚ありました。
畳の厚さを測る
畳の厚さによって根太のサイズ、構造用合板やフローリング材の厚さを考える必要があります。
ネットで調べると畳の厚さは55mmと60mmのいずれかのようで我が家は60mmでしたが、畳を剥がして連続する板の間の高さを測ると61mmでした。
よって、根太を40mm、構造用合板を9mm、フローリングを12mmにしました。
一般的には床には12mmの合板を使用するようですが、どうもサイズ的に難しかったので9mmにしました。
ちょっと不安でしたが、結果的にはOKでした。
サイズをもとに設計図を作成する
角材や構造用合板、フローリング材をどれぐらい必要か考えるため、設計図を作成しました。
根太は部屋の周囲と構造用合板に合わせて303mm間隔で組むのが良いようですが、端からだと303mm間隔にならないので、1枚目の合板の端が根太の中心に来るようにして、間は等間隔になるようにしました。
結果作成した設計図はこんな感じです。
ちょっとわかりづらいのですが、まずは根太。
次に構造用合板。
こんな感じでExcelを方眼紙に見立てて設計図を作成しました。
材料編、作業編、工具編と続きます。



ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
コメント