畳の和室をDIYでフローリングに張り替える 作業編

DIY

「畳の和室をDIYでフローリングに張り替える」の4回目、ようやく作業編です。

事前準備、必要な材料、工具は以下の通りです。

スポンサーリンク

畳をはがす

元々の和室はこんな感じの畳です。

大分年季が入っていますが、この上にカーペットを敷いていました。

畳をはがすには工具編でも書いてありますが、マイナスドライバー、もしくはハサミなどを畳と畳の間に入れひっかて持ち上げるようにします。

かなり重量がありますので、二人で行うと楽です。

持ち運びも二人でないと相当厳しいと思います。

畳をはがすとこんな感じになります。

畳をすべてどかして、掃除をして綺麗にします。

この時点で一度水準器を当てて、水平がとれているか確認しておくとよいです。

もちろん1か所ではなく、何カ所か当てて、部屋全体で水平がとれているか確認します。

根太を張る

まずは、事前準備で行った設計図と実際の寸法が一致しているか確認の上、角材を必要な長さに切断します。

根太は隙間なくびっしり張ると床なりの原因となるそうなので、壁やお互いの根太と2~3mm隙間が空くように張りますので、そんなに神経質にならなくても大丈夫だそうです。

大体こんな感じです。

写真はすでにネジを打ち付け済みですが、一度切断した材料をすべて仮置きして確認するのが良いです。

四方の壁面を囲むように根太を張り、あとは約300mm間隔で根太を張っていきます。

事前準備で設計図を作る際にも書きましたが、注意点は、根太の中心に合板の端が来るようにすることです。

全体のねじ止めが終了です。

構造用合板1枚を数カ所載せて水平を確認します。

水平とれてない場所あれば薄いベニヤ板等で調整しましょう。

hamaちゃん
hamaちゃん

我が家は問題ありませんでした

スタイロフォームを埋め込む

根太と違ってスタイロフォームは根太の間に隙間なく埋め込みます。

あまりきついと入らないので加減が難しいですが、隙間が空いたら埋め込めばOKです。

本来、根太の高さと同じ厚さのスタイロフォームを使えば、より断熱効果が高まるのでしょうが、私は作業のしやすさを考えて、根太の高さが40mmに対し、厚さ30mmのスタイロフォームにしました。

フローリングを貼る場所が4階なのであまり断熱は気にしませんでした。

スタイロフォームの埋め込みが終了です。

きついのを無理やり入れようとして、スタイロフォームが割れてしまいましたが、ピッチリはまっていればOKです。

構造用合板を張る

スタイロフォームの埋込が完了したら構造用合板を張っていきます。

根太同様、床鳴りを防ぐため、壁面と合板同士の隙間を多少開けるようにします。

やはり、必要なサイズに合板を切断して、仮置きします。

その際、根太の位置を合板に書いておきます
(ちょっとわかりづらいですが、こんな感じです)

根太の位置をわかるようにしておかないとフローリングを貼るときに、釘を根太に打てなくなってしまいます。

根太の位置を書き込んだら、合板を細軸コーススレッドで打ち込んでいきます。

構造用合板をすべて打ち込んだら完成です。

フローリング材を貼る

フローリング材は接着剤とフローリング用のビスで貼っていきます。

接着剤は「床美人」を使用しました。

ボンド 床美人PX280アプリパック 600ml #05372
コニシ(KONISHI)
¥1,741(2023/09/27 00:44時点)
【成分】変成シリコーン樹脂系無溶剤形

フローリング材は根太と垂直に張ることで約300mm間隔で根太にビスを打ち込むことができます。

フローリング材も他の材料同様、サイズに合わせて材料を切って仮置きします。

我が家のように中途半端に柱が出ているところも慎重にサイズを合わせて切断していきます。

ピッタリはまりました。

パット見、うまく貼れましたが、近づいてよく見るとフローリングどうしの間、壁面との間に隙間が開いてますが、素人なりにはなんとかできました。

土日を利用して2日間とも朝7時から休憩挟んで夜7時まで、合計24時間で完成しました。

相当しんどいですが、終わってホッとしました。

さいごに

長編になりましたが、「畳の和室をDIYでフローリングに張り替える」シリーズがようやく完了しました。

大変は大変ですが、時間さえあればそんなに難しくないのでぜひ挑戦してみてください。

ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント