先日「タンスのゲン」さんで購入したテレビ台横の隙間にDIYでラックを作成しました。

テレビ台購入。そしてDIY
テレビの位置が低く、以前からなんとしなければと思っていたテレビ台。
テーブルの高さ70cmに合わせたテレビ台の購入と、収納力を確保するために壁面に棚をDIYで取り付けました。
今回も前回作成した隙間ラック同様、全ネジを使用して作成しました。
用意した材料
前回はクロームメッキの全ネジとナットを利用しましたが、今回はテレビ横に置くのに見栄えを考え、黒亜鉛メッキされた全ネジとナットを使用しました。
棚板はテレビ台の後ろにDIYした壁面棚と同様、焼桐浮造仕上の板を使用しました。
サイズは幅20cm、奥行き30cmの棚4枚使用しますので、200mm×600mmの焼桐板を2枚購入し、半分にカットして使用します。
- 黒亜鉛メッキ全ネジ3/8インチ×1,000mm×4本:394円/本
- 黒亜鉛メッキ六角ナット4個入×6個:130円/袋
- 黒亜鉛メッキ袋ナット4個入×2個:262円/袋
- 焼桐浮造仕上板200mm×600mm×2枚:691円/枚

hamaちゃん
合計で4,262円でした
1,000mmの全ネジ4本と焼桐板です。
六角ナットと袋ナットです。
今回はすべてビバホームで購入しましたが、全ネジとかナットはネットの方が安いかもしれません。
使用した工具
使用した工具は以下の通りです。
- 丸ノコ
- ドリル(直径10mm)
- 水平器
丸ノコとドリルはいつものマルチツールEVO1台です。
隙間ラックの作成
詳しい作り方は、以前の記事に詳しく書いてあります。

DIYで隙間ラックを作成
先日、幅30cm、奥行き60cmの使い勝手が悪かった隙間にベルメゾンの「リバーシブルキッチン隙間ワゴン」を購入して格段に収納量を増やすことができました。
今回は隙間というよりも廻り階段のデッドスペースに置く、隙間ラックを作成することにしました。
今回の作業工程はこんな感じです。
- 200mm×600mmの棚板を半分にカットして200mm×300mmにする
- 棚板4枚にそれぞれ4か所に10mmのドリルで穴を空ける
- 全ネジに棚板を通して、六角ナットで固定する
- 上下は袋ネジで固定する
穴の位置は差し金の内角部分、端から15mmのところに穴をあけています。
焼桐板は半分に切ると、元の桐板の色が出てきますが、壁に接してますので、そのまま使用します。
後は地道に全ネジにナットを通して、4枚の棚板を固定していきます。
本当はこういった全ネジレンチがあると便利なのですが、今回は1,000mmと前回の半分の長さだったので手回しにしました。

hamaちゃん
本当は忘れていました。
最後に水平器で確認しながら棚板の位置を調整して完成です。
とりあえず、先日購入したニンテンドースイッチと固定電話を置くことにしました。
他の段に何を置くかはこれから考えます。
コメント