国民全員がもらえる10万円の特別給付金。
貯金はせずに経済活性化のためにもパーッと使っちゃいましょう。
でもほしいものや、やりたいことがいっぱいあって何に使ってよいか迷います。
なので、今欲しいものを整理してみました。
ミラーレス一眼
現在、2014年に購入したPanasonicのGX-7と2019年3月に購入したFUJIのX-T100の2台持ちなのですが、以前記事にしたようにX-T100の買い替えを考えています。


現在、第一候補はAPS-CのNikonのZ50です。でもなかなか値段が下がらないですね。
また、8月下旬に発売予定のPanasonic Lumix G100にも気になる1台です。
APS-Cではなく、GX7と同じマイクロフォーサーズで、メーカーサイトでは動画推しで紹介しているのですが、静止画機能もなかなかです。
ミニ三脚として使え、自撮りにも便利そうなトライポッドグリップがついて、106,000円と特別給付金にちょっと足すだけで買えそうなお値段です。
Panasonicのサイトを見ると、やはり静止画機能も充実しています。
何よりGX7に装着している「12-35/F2.8」が使用できるのがポイント高いです。
ノートパソコン
ちょっと、というかかなり予算をオーバーしてしまうのですが、今一番気になっているノートPCがASUSのExpertBook B9です。
14インチ液晶で重量が870gと信じられない軽さです。
USB-Cで電源供給できるのでモバイルバッテリーをもっていけば宿泊出張でもOKです。
CPUは第10世代のCore i5、メモリは16GB、SSD512GBとスペックも不足ありません。
マイクロソフトオフィスなしのモデルが約14万円、ありだと17.5万円と高いですが、魅力的な一台です。
現在使用しているノートPCが2014年に購入した「VAIO Pro11」で、もう6年も経過しているのでそろそろ買い替え時に来ています。
これも870gと軽量でしたが、11.6インチと小さいのが難点です。
また、ACアダプタがないと宿泊出張は厳しいので結局重量は増えてしまいます。
ノートPCより前に、デスクトップPCを買い替えてしまいました。
ディスプレイ
デスクトップPC用のディスプレイは2012年11月に購入したEIZOのEV2336W-FSという23インチのディスプレイを使用しています。
今は、かなりベゼルが薄くなっていることもあり、頑張れば27インチが置けそうです。
候補としては同じEIZOのEV2760が候補でしょうか。
値段は6万円を超え、かなりお高いですが、国内工場生産、1台ずつ色調整、表示ムラ補正を人の手で行っているそうで、やむを得ないところがあります。
いざ、買替、となったら色々研究が必要になりそうです。
「特別給付金で」ってわけではないですが、結局、EIZOのEV2795を購入しました。

かなりのお値段でしたが、大満足のディスプレイです。
有機ELテレビ
我が家のテレビは10年以上前に購入したプラズマテレビなのですが、大分くたびれてきて、そろそろ買い替え時期に来ています。
どうせ買うなら有機ELと思っているのですが、設置場所に制限があり、55インチは厳しいものがあります。
現在テレビもレコーダーもPanasonicなので、次のテレビもPanasonicが良いのですが、残念ながらPanasonicの有機ELテレビは55インチ以上になっています。
次善の策としては、現状ではSONYのブラビアKJ-48A9Sかな、って考えています。
当然というか、価格は20万円オーバー。給付金どうの、という金額ではないです。
これも、ソニーストアでの購入がとてもお得だったので買い替えてしまいました。



有機ELはもちろん格段に美しいですが、機能も10年前のテレビとは段違いです。
四国旅行
「GoToキャンペーン」から東京が除外されたのは、全然かまいませんが、どうせならキャンペーン自体を中止してくれた方がよかった気がします。
「今一番どこへ行きたいか」と聞かれたらやっぱり四国です。
仕事で愛媛県の松山に行ったことはあるのですが、観光はしていないですし、それ以外では岡山からしまなみ海道を通って、伯方島まで行ったのと、四国本土は中学校の修学旅行以外では行ってないです。
それともう一つ大きな理由が、現存12天守のうち、4城が四国にあります。
- 丸亀城(香川県)
- 伊予松山城(愛媛県)
- 宇和島城(愛媛県)
- 高知城(高知県)
当然ながらいずれも行ったことがないので、今の気持ちは『旅行に行くなら四国』です。

近場の温泉で一泊。というのも魅力的ではありますが。
山屋蒼月の離れも余裕で泊まれます。
かみさんの分と合わせて20万円あれば相当豪勢な旅行ができます。
結局どうしたか
散々、妄想してきましたが、一連のプチリフォーム、家電の買い替えで、特別給付金は消えてなくなりました。

詳細は以下のリンクからどうぞ。
おすすめアイテムの一覧です。
DIYの一覧です。
ブログランキングに参加しています。
↓ご参考になりましたらクリックお願いします↓
コメント